30

カレンダーが出来上がりました

6月から始まった、2歳児クラス 今年の取り組み目標は来年のカレンダー作成でした 手先を鍛えようということで、最初は折り紙「ビリビリ」から始まりました ビリビリした折り紙はノリでぺったん いろんな色と形がどんどん出来上がり個性的なアートに変身 7月からははさみも使い、器用にこなしていく子どもたちの成長は本当に速い ちゃんと出来上がるのかと心配になることもありま » 続きを読む

28

愛荘町 タッチケア教室

今日は今期最終日のタッチケア教室でした 愛荘町での教室もこれで7期生となりました 早いものですね つまり、愛荘町の0歳児親子さん、70組とお会いしたことになります 毎回、素敵な出会いに感謝しながら楽しいひと時を過ごさせていただきます 今日は4回目ということで、たくさん遊びを教えていただきました みんな、お母さんが声をかけると一気に集中します お母さんの声って » 続きを読む

24

21期 にじ組さんの様子です

今日は、21期にじ組さんの2回目でした 「歯科」のお話 ママたち熱心に勉強中です 今回のにじ組さんは、これからの生き方を模索中 ということで、みんなで自分探しを行います 新しいライフスタイルの構築に向けて、第1歩が始まりました。 仮マイママhouseはただいま、こんな感じです ご近所の皆様は「このまま、ここにいたらいいやん」 本マイママhouseの皆様からは » 続きを読む

no-image_info

仮のマイママhouseへお引っ越し

11月13日(日)に仮マイママhouseへお引っ越しをします 商店街の中にありますので、気軽に遊びに来てください 11月14日より、仮マイママhouseでお待ちしています

10

21期 にじ組が始まりました

今日から 21期にじ組 が始まりました 今回は、先月の赤ちゃんの集いからはじまった仲間作りです 急きょ開催のため、参加動機のまとめがまだ出ていませんが 感想としては、「模索」というイメージがわいてきました 「何をしたいのか」「どうしたいのか」「心の整理をしたい」 漠然とした想いはあるけれどその根幹の部分を探りたい。そんな感じです 次回までには、21期の参加動 » 続きを読む

09

11月の2歳児クラスは賑やかでした

最近マイママhouseはとってもにぎやかです 教室の終了を待ち兼ねるように、みんなが集まりだします いつの間にか、誰とでも話ができるようになり その間、子どもたちは自由に遊びます 時々、おもちゃの取り合いもしながらどんどん社会性を広げていきます 私が欲しかった居場所が今ここに出来つつあります ここに集うのは私の大切な娘たちです この娘たちが可愛くて仕方ありま » 続きを読む

08

おむつ袋

お母さんのご希望を取り入れてこんな形のおむつ袋ができました。 内側ポケットには、おむつ替えのシートが入るように工夫されています おむつだけではなく、ちょっとお出かけにも使えます ポケットは哺乳瓶を入れたり、ペットボトルを入れたりといろいろ使えて便利です いろんなタイプの巾着もありますよ その他、入園・入学に必要な袋物をお作りします 詳細はマイママhouseの » 続きを読む

06

息子と一緒に輝いた日

昨日・今日と大浜で全日本学生相撲大会があり応援に行ってきました さすが、全国大会ともなると、みんな大きいです 5日は個人戦、6日は団体戦と充実した2日間でした 厳しいけいこを毎日行い、こうして全国から集います 小学校・中学校・高校といろんな大会を見てきましたが、さすが大学生 迫力が違います 格好いいです みんな輝いて見えました そして、この2日間で感じたこと » 続きを読む

no-image_info

21期にじ組のお知らせ

ホームページでの募集はしておりませんが、11月10日より開催します 先日の「赤ちゃんの集い」からご希望がありました ママたちの想いを聞かせていただきましたが 前向きに自分のライフスタイルを構築したいという思いがあふれていました 一緒にこれから6回を楽しく過ごしたいと思います

no-image_info

マイママhouse改修工事のお知らせ

マイママhouseは11月15日より、大改修工事に入ります その間、商店街の中にマイママhouse別室を設けます 改修前のお引っ越しは11月13日(日)に行います もしお時間のある方は、お引っ越しのお手伝いを一緒によろしくお願いいたします。 パパたちの参加大歓迎です お待ちしています

04

赤ちゃんの駅

10月より、マイママhouseは「赤ちゃんの駅」として登録されました 大津市が始めるよりも前から取り組んでいましたが、「のぼり」を作ったということで その旗をあげています 行政に頼まれてというよりは、マイママhouse独自の意思で提供しています お母さんが少しでも安心してお外に出られるようにしたい 赤ちゃんが急に泣き出してもゆっくり授乳ができるようにしたい » 続きを読む