大津市で開業する助産師さんの紹介です
2020年度から始まったマイママ・セラピーと助産師さんたちのつながり オンライン相談や講座をはじめとして、マイママhouseでのほけんしつ運営にもたくさんかかわっていただきました。 2022年4月からはもっと活動を広がて行けるように、少しでも地域の中でお顔を覚えていただけるように、ホームページにも掲載際させていただきます。 産前産後でお困りの方はお気軽にご相 » 続きを読む
6月18日のマイママHouse
今日の暑さは厳しかったですね(・・;)我が家は西向きなので、またまだお日様の光が眩しいです(^^;; 今日は第3土曜日のマイママhouseです。毎月の土曜日には保育園に行っているお友達が遊びに来てくれます。子どもたちの成長を月1回でも見せて頂けるなんて、 スタッフにとってこんなに嬉しいことはありません。来月も元気いっぱいのお顔を見せに来て下さいね。 そして、 » 続きを読む
3回目のにじ組は、「未来予想図」の作成
マイママ・セラピーの開催する『0歳児親子講座』は、赤ちゃんんの成長発達を看護の視点で学ぶ内容に加えて、これまでのママたちの声から出てきた「女性としても未来に見通しが持てない不安」を解決するためのプログラムが組み込まれています。 少しでも早く、産後のケアができれば「自己解決をする力」や「自己効力感」が高まるヒントが見つかります。 その手法は非常にシンプルですが » 続きを読む
西武ショッピングセンターの様子
2014年11月からご依頼をいただいて開催をしている「ベビーストレッチ」と「歯科保健相談会」 本日は2組のママと赤ちゃんにお越しいただきました。 赤ちゃんの発達をお話し、これから進んでいくであろう身体の動きに合わせて手遊びを交えながらケアをしてもらいました。 午後からは、歯科相談にいつも来てくださっているしらゆり歯科の西野浩美先生より乳歯の下にはもうすでに大 » 続きを読む
29期にじ組4回目は歯科保健指導でした
あっという間に4回目を迎えた29期ににじ組さんです。 今日は、歯科保健のお話 まだ、歯の生えていない赤ちゃんもおられますが、今から知っていると不安も軽減 歯にまつわるいろんな情報がありますが 経験豊かな歯科衛生士さんのお話は納得いくことが多いですね ママたちも熱心に学びましたよ。
お祭りを通して感じたこと
大津祭りの日はいつもよりもっと大賑わいのマイママhouseでした。昨年に比べるとたくさんの方にお越しいただいてよかったです。赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで総勢30人くらい来てくださったかな。 いやもうちょっと多かったかもしれないです。粽も去年は数えるほどしか投げてもらえなかったのですが、 今年はびっくりするくらいにバサバサとお部屋に放り込んでいた » 続きを読む
息子と一緒に輝いた日
昨日・今日と大浜で全日本学生相撲大会があり応援に行ってきました さすが、全国大会ともなると、みんな大きいです 5日は個人戦、6日は団体戦と充実した2日間でした 厳しいけいこを毎日行い、こうして全国から集います 小学校・中学校・高校といろんな大会を見てきましたが、さすが大学生 迫力が違います 格好いいです みんな輝いて見えました そして、この2日間で感じたこと » 続きを読む
2歳児クラス 始まりました
いよいよ、お待ちかねの2歳児クラスが今日から始まりました 子どもたちの手先を鍛えながら、生活力を高めていくことができるよう応援します 作業は簡単なことばかりですが、子どもたちには目新しいことばかりです また、2歳児という自分の世界を大切にする時期なので その気持ちも大切に、みんなで見守りながら、そして共有しあいながら 育っていきたいと思います 同じ2歳といっ » 続きを読む
2歳児クラス 再調整しました
2歳児クラスについて、再調整いたしました 今年度は今までとは異なり、子どもたちの家庭力、社会での生活力を育成するため お母さんが家庭の中でどのようにかかわればいいのかを一緒に学びます 指先を鍛えることで、集中力をつける 発達的に様々なことを吸収する力が大きいこの時期にぜひご参加ください そして、ママたちには、新しい自分発見ができるようなプログラムを考えていま » 続きを読む
アンケートをありがとうございました。
皆さまにお願いをしておりましたアンケートですが たくさんの方に返送していただきましたことをお礼申し上げます 今回のアンケートは、民間の力でできる「お母さん支援」の方法を考えていくためのものです 「子育て支援」という言葉が社会でいわれるようになってから 30年ほどの年月が流れています その30年前から私は地域の中で「お母さん支援」を様々な現場で行ってきました » 続きを読む
新潟はいいところでした
いいお天気に恵まれて、海岸線沿いはドライブ日和 新潟で開催される国体に参加するために、行ってきました 息子のおかげで、毎年、素敵な旅行をさせてもらっています いつも感じますが、少年たちは素直で、優しい子が多いように思います ここに集合するのは、全員、高校生ばかりです 「節と礼」 その姿だけでも、かっこいいです 指導者の先生たちが見守る中、緊張の時 いった » 続きを読む
16期 にじ組がはじまりました
いよいよ、今日から始まりました。 16期 にじ組さん かわいい笑顔が元気に揃いました。 いつものように、絵本からですが、まだ月齢の小さな赤ちゃんはいろんな見方をします。 ほとんどが、マイママの顔が気になるらしく、声を聞きながらにこにこと笑ってくれました。 体操を始めると、ニコニコと嬉しそうに笑顔がいっぱいです。 おかあさんも思わずにっこりです。 » 続きを読む
五感を使った育児がしたい
初めての育児は「どうしていいかわからない」ことが多かったように思う。 長男は、早産で生まれたため、おっぱいを飲むことができなくて・・・ どうして飲めないのかがわからなくて・・・ それは最初、不安から始まって、悲しみに変わり、心と身体の疲労につながっていった。 母親の疲労は子どもにも伝わるのでしょうか。 子どもの「泣く、寝ない、飲めない」が母親の心に「不安、悲 » 続きを読む