no-image_info

富士見 → 小野 → 膳所

月・水・金と3日にわたり、公民館、児童館へとお伺いしました 「タッチケア」と称して、地域を回らせていただいています 赤ちゃんもお母さんもみんなニコニコと笑顔です いや、時々、赤ちゃん涙・・・かな? でも、いいのです ここは、みんなが集まって楽しくワイワイと語り合いながら成長する場 隣のお友達をチラッと見つめながら、赤ちゃんは新しい環境に慣れていきます 地域で » 続きを読む

no-image_info

高校生コラボ第2弾

1週間おいて、本日2回目の高校生とのコラボをしました 今日も最初に、赤ちゃんの発達を少しだけお勉強をしました 赤ちゃんは、発達の時期によって新しい環境適応するまでの間、激しく泣き出す これは成長の中でおこるものだとわかっていても、高校生にとっても、ママたちとっても自信がなくなる大きなリスクでもあります 繰り返し、「泣いても大丈夫だからね」と説明をしてお部屋に » 続きを読む

17

6月 マミング 琵琶湖へGO!!

アッと、いう間に6月ですね。 とっても、気持ちのいいお天気なり、マミング日和 少しだけお部屋の中で遊んだあとに・・・ 今日は、みんなでお外に出ました ちょっとだけのつもりが、日陰に入るととても気持ちいいので、ここでお昼を食べることに 気持ちいい風・・・ 6月とは思えないほど、涼しい風に吹かれながら木陰でランチです おいしい顔がいっぱいです           » 続きを読む

no-image_info

児童館で高校生とコラボ

今年もその時期がやってきました 今回は学校の授業の一環として開催されました 学校で選抜されたクラス。40人が2回に分かれて授業を受けます 高校生のみなさんには、先に、「赤ちゃんの発達」の授業を受けていただきました 全員がスライドにくぎ付け状態 なんて、熱心に聞き入ってるのでしょう。とってもまじめで感心しました すごい集中力です この後、赤ちゃんたちとの対面や » 続きを読む

10

16期 にじ組の結論は「家族の絆」になりました。

今日は5回目。 あっという間に3カ月が過ぎていきましたね。 今回のクラスは、最初からママたちと「傾聴・共感・共有」をするべく、できるだけたくさんの会話を心がけました 毎回、時間が足りないくらいで、気がつけば12時ということもしばしば ママたちは、たくさん会話ができて楽しく過ごすことはできたでしょうか 開催前にお伺いした「参加動機」では、「みんなと一緒に成長し » 続きを読む

no-image_blog

表紙の写真が変わったよ

やっと使い方が理解できました。 お待たせいたしました。 これからは素敵なショットがあれば、だいたい月に1回は更新したいと思います。 掲載ご希望の方は、マイママへご連絡いただきますようお願いいたします。 かわいい写真、いっぱい載せられるといいね。

no-image_blog

17期 にじ組について

お問い合わせをいただいておりますので、こちらに掲載させていただきました。 大学院に行っていることでみなさまには大変ご迷惑をおかけしています。 来年には、必ずここへ帰ってきますので、もう少しだけ待っていてくださいね。

03

4回目 にじ組

早いもので、今日でにじ組は4回目の開催となりました。 先週は予定を変更したため、1週間延期。 そのため、3週間ぶりの再会となりました。 感動はまたまたやってきました。 赤ちゃんの成長は、いよいよ毎日見ているママたちの目にも明らかになるほど早い!! 心も、身体も、幹がどんどん太くなっていく感じです。 個性もしっかり出ているようですね。 今日は、栄養講座。 マイ » 続きを読む